ホテルスタイルなインテリアやホテルスタイルな雑貨、ホテルテイストな音楽・映画・アートのショップモール
ホテルスタイルなインテリアやホテルテイストな雑貨・音楽・映画・アートのセレクトショップ

東京ホテルスタイル

ALL半額家具-私のセレクト ブラニフ(Braniff)&エアラインテイスト 世界のデザイナーと木の温もり 旅するデザイン
映画に学ぶインテリア 憧れホテル特集|ホテルリスト東京 |全国 加湿器|コーヒーメーカー ブログ|メルマガ


インテリア・雑貨のセール・アウトレット情報
コラボレーション
和テイスト
北欧テキスタイル
映画に学ぶインテリア
MoMA Design Collection
木の温もり
花のある部屋
コーディネイトでラウンジ演出
ホテルテイストな心地よい贈り物
ホテルメイド&からだにいい食材
エアラインテイスト
ホテルテイストな雑貨 プロダクトデザイン
低予算でホテルテイストなインテリを実現・素敵なデザインのインテリアたち
モダニズム・シンプリズムを追求 デザイナーズファニチュア
ホテルテイストな美しいデザイン家電たち
ホテルテイストな空間作りに役立つ音楽 BGM
ホテルテイストなデザイン・インテリア・写真集・本
ホテルテイストなインテリア・色・デザイン、ヒントとアイデアがつまった映画たち
ART LAMP| 照明器具をアートにしよう|ART BOX PROJECT
+ファミリー&特集
→ 旅するデザイン
→ 東の空とDigi-MONOと。
→ エッグフォルムのお鍋で旅をしよう。
→ アイキッチンのおしごと
→ EastTokyoDocument
→ サヴォンのここち
+ホテルステイ
使い込むごとに、変化していく、木の製品たち。|Wood
wood 木の温もり
使い込むごとに、変化していく、木の製品たち。いつまでも、ずっと側に居て欲しい、新しくて懐かしい、そんな思いを生むモノたち。自然の恵みと、伝統技術を、いつまでも大切に。
ネクストマルニ
世界の著名デザイナーと日本の美意識と伝統技術のコラボレーション。

nextmaruni Alberto Meda チェア

イタリアデザイン界の巨匠 Alberto Meda が日本の連子格子(れんじごうし)をイメージソースにしてデザイン。 背景がうっすらと見え、日本の曖昧さが込められたシンプルな木製椅子です。 背から座面にかけて 格子状に並んでいる細い棒材は、 座ると適度にたわみ、身体をやさしく支えてくれます。丈夫でしなやかなメープル材の特性を上手に利用した 革新的な木製クッションです。 また、高度な木工技術を要する楕円ボソがポイントです。手作業によって仕上げられたやわらかな木部は、どこも手で触ると気持ちが良く、人にやさしいフォルムとなっています。

nextmaruni AZUMI チェア

ロンドンで活躍する AZUMI/安積 伸 & 安積 朋子 がマルニ木工の得意とする 木部加工技術と張り加工技術を活かしたデザインを提案。 主材のソロモンマホガニーは「ハガネの木」と呼ばれるほど硬くて丈夫。 そのソロモンマホガニーを使った木部には、削り出し技術から生まれる滑らかな3次曲面加工が随所に施され、皮革は木部と貼付け部は段差や隙間がないよう人の手によって丁寧に作業されています。 また、一見硬い印象を与える座面には、内部にクッション材が入っており、座ってみると柔らかく、ここちよい座り心地です。

nextmaruni Harri Koskinen チェア

北欧の人気デザイナー Harri Koskinen がデザインした無駄のないシンプルな小椅子。 印象的な細い角材には暖かみのあるナラ材を使用。 合理的かつバランス良く組み合わせる事で強度を保ち、ナラ材特有の木目を活かした美しいデザインとなっています。 また、2、3脚であればスタッキングも可能。

nextmaruni Jasper Morrison チェア

日本でも人気のデザイナー Jasper Morrison がデザインした木製小椅子。 主な部品は 一体化した背と脚、座面、前脚の3つのパーツのみですが、合理的に組み合わされたそれらがやわらかな3次曲面を描き、お尻や背中にフィットして座り心地は抜群です。 主材のナラ材は暖かみがあり木目も表情豊か。 場所を選ばず生活空間に溶け込むシンプルなチェアです。

nextmaruni Kanji Ueki チェア

国内外で活躍するインテリアデザイナー 植木 莞爾 がナラ材の肌触りを大切に椅子をデザイン。 ”垂直”と“水平”の美しい明快な交わりが特徴です。 座板はデザイナーが子供の頃に触れたお寺の濡れ縁の敷板から生まれたもの。年月を経て朽ちた板は、すり減り、表面のそりや板間の隙間などが出来てくる。そんな木材が年月とともに持つ豊かな表情を表現しています。 また、この座面の微妙なカーブが造る細長い三日月の影はひときわ美しく繊細です。 2、3脚であればスタッキングも可能。

nextmaruni Kazuyo Sejima+Ryue Nishizawa/SANAA チェア

世界中で活躍中の建築家ユニット 妹島 和世+西沢 立衛/SANAA によるデザイン。 フリーハンドで書いたような左右非対称の「耳」とその存在感、どこにでも置けるコンパクトさがポイント。 その愛くるしい「ラビット」を造っているのは白くて透明感のあるブナ材。艶を押さえ、ブナ材本来の素材感を活かしています。

nextmaruni Masayuki Kurokawa チェア ナチュラル

nextmaruniのプロデューサーでもある 黒川 雅之 が西洋と日本の二つの文化の葛藤を描いた小椅子をデザイン。 直線的なフレームとやわらかな合板の曲面が絶妙な「間合い」創り出しています。 また、座面の整形合板をささえている4つの合成ゴム材は、瞬間的にかかる座る時の衝撃を緩和します。 座面そのものには木目の美しさと暖かみを感じることが出来るナラ材を使用。

nextmaruni Michele De Lucchi チェア

イタリアデザイン界の巨匠 Michele De Lucchi が「ここでも、そこでも、お好きに置いて使ってください」という意味をこめた「木製折畳み椅子」をデザイン。 「Qui e la(クィエラ)」という名を付けられたこの椅子は、”折畳み”のイメージからはえられない安定感と座り心地の良さが魅力。 また、椅子が折り畳まれる姿は、”ダンスをするダチョウ”のような愛らしさと、動きの美しさを感じることが出来ます。 ナチュラルで白い木肌が美しいハードメープル材を使用。

nextmaruni Naoto Fukasawa チェア

世界中から注目されているプロダクトデザイナー 深澤 直人 が「椅子らしい椅子を」をコンセプトにデザイン。 長く、さり気なく、あたりまえに存在し、愛着を持って使って頂ける、そんな普遍さを持つ椅子です。 木材には肌の綺麗なブナ材を使用。 加工には、高度な接合加工を施す事で、座面がまるでひとつの木材のかたまりから出来ているようなイメージに仕上げています。

nextmaruni Shigeru Uchida チェア

日本を代表するインテリアデザイナー 内田 繁 が木の美しさと繊細さを活かすため、スチールの脚と組み合わせた小椅子をデザイン。 ナラ材の薄い板に、スチールの華奢な脚を組み合わせることで、木材の風合いを際立たせ、美しさを強調しています。 また、座板と背の接合部は、古くから箱物の引出しの接合などに使われる「蟻形組み接ぎ」によって接合されています。 後ろ姿も美しい小椅子です。

nextmaruni Tamotsu Yagi チェア

サンフランシスコを拠点に活躍中のグラフィックデザイナー 八木 保 が端正な和をイメージしてデザイン。 この”折り鶴”のような繊細さと大胆さは”折り紙”を折るようにして創作したグラフィックデザイナーならでは。 表情豊かなナラ材を寄せ木にし、様々に加工。それらを匠に組み合わせる事で、この独特の形状を作り出しています。

nextmaruni Sean Yoo チェア ナチュラルホワイト

応募総数2000件以上、国際コンペティショングランプリ作品は、今イタリアで売出し中のデザイナー Sean Yoo のデザイン。 全体的な調和が生み出すやすらぎの感覚が表現された小椅子です。 日本の「用の美」を感じさせ、それが、長く残っていく印象を与えます。 また、細部のパーツそれぞれが優雅な調和へと繋がり、肌の綺麗なブナ材がより一層の「和」を引き立てます。

nextmaruni AZUMI/Shin Azumi & Tomoko Azumi チェア ブラック

ロンドンで活躍する AZUMI/安積 伸 & 安積 朋子 がマルニ木工の得意とする 木部加工技術と張り加工技術を活かしたデザインを提案。 主材のソロモンマホガニーは「ハガネの木」と呼ばれるほど硬くて丈夫。 そのソロモンマホガニーを使った木部には、削り出し技術から生まれる滑らかな3次曲面加工が随所に施され、皮革は木部と貼付け部は段差や隙間がないよう人の手によって丁寧に作業されています。 また、一見硬い印象を与える座面には、内部にクッション材が入っており、座ってみると柔らかく、ここちよい座り心地です。

nextmaruni Masayuki Kurokawa チェア アクリル

nextmaruniのプロデューサーでもある 黒川 雅之 が西洋と日本の二つの文化の葛藤を描いた小椅子をデザイン。 直線的なフレームとやわらかな合板の曲面が絶妙な「間合い」創り出しています。 また、座面の整形合板をささえている4つの合成ゴム材は、瞬間的にかかる座る時の衝撃を緩和します。 座面そのものにはあざやかな朱のアクリルを使用。ナラ材の木目の美しさが一層引き立つ、斬新なデザインとなっています。

nextmaruni Tamotsu Yagi チェア 3本脚

サンフランシスコを拠点に活躍中のグラフィックデザイナー 八木 保 が端正な和をイメージしてデザイン。 この”折り鶴”のような繊細さと大胆さは”折り紙”を折るようにして創作したグラフィックデザイナーならでは。 表情豊かなナラ材を寄せ木にし、様々に加工。それらを匠に組み合わせる事で、この独特の形状を作り出しています。

nextmaruni Sean Yoo チェア コーヒーブラウン

応募総数2000件以上、国際コンペティショングランプリ作品は、今イタリアで売出し中のデザイナー Sean Yoo のデザイン。 全体的な調和が生み出すやすらぎの感覚が表現された小椅子です。 日本の「用の美」を感じさせ、それが、長く残っていく印象を与えます。 また、細部のパーツそれぞれが優雅な調和へと繋がり、肌の綺麗なブナ材がより一層の「和」を引き立てます。

nextmaruni Alberto Meda LIMITED EDITION 2005

イタリアデザイン界の巨匠 Alberto Meda が日本の連子格子(れんじごうし)をイメージソースにしてデザイン。 背景がうっすらと見え、日本の曖昧さが込められたシンプルな木製椅子です。 背から座面にかけて 格子状に並んでいる細い棒材は、 座ると適度にたわみ、身体をやさしく支えてくれます。丈夫でしなやかなメープル材の特性を上手に利用した 革新的な木製クッションです。 また、高度な木工技術を要する楕円ボソがポイントです。手作業によって仕上げられたやわらかな木部は、どこも手で触ると気持ちが良く、人にやさしいフォルムとなっています。

nextmaruni AZUMI/Shin Azumi & Tomoko Azumi LIMITED EDITION 2005

ロンドンで活躍する AZUMI/安積 伸 & 安積 朋子 がマルニ木工の得意とする 木部加工技術と張り加工技術を活かしたデザインを提案。 主材のソロモンマホガニーは「ハガネの木」と呼ばれるほど硬くて丈夫。 そのソロモンマホガニーを使った木部には、削り出し技術から生まれる滑らかな3次曲面加工が随所に施され、皮革は木部と貼付け部は段差や隙間がないよう人の手によって丁寧に作業されています。 また、一見硬い印象を与える座面には、内部にクッション材が入っており、座ってみると柔らかく、ここちよい座り心地です。

nextmaruni Harri Koskinen LIMITED EDITION 2005

北欧の人気デザイナー Harri Koskinen がデザインした無駄のないシンプルな小椅子。 印象的な細い角材には暖かみのあるナラ材を使用。 合理的かつバランス良く組み合わせる事で強度を保ち、ナラ材特有の木目を活かした美しいデザインとなっています。 また、2、3脚であればスタッキングも可能。

nextmaruni Jasper Morrison LIMITED EDITION 2005

日本でも人気のデザイナー Jasper Morrison がデザインした木製小椅子。 主な部品は 一体化した背と脚、座面、前脚の3つのパーツのみですが、合理的に組み合わされたそれらがやわらかな3次曲面を描き、お尻や背中にフィットして座り心地は抜群です。 主材のナラ材は暖かみがあり木目も表情豊か。 場所を選ばず生活空間に溶け込むシンプルなチェアです。

nextmaruni Kanji Ueki LIMITED EDITION 2005

国内外で活躍するインテリアデザイナー 植木 莞爾 がナラ材の肌触りを大切に椅子をデザイン。 ”垂直”と“水平”の美しい明快な交わりが特徴です。 座板はデザイナーが子供の頃に触れたお寺の濡れ縁の敷板から生まれたもの。年月を経て朽ちた板は、すり減り、表面のそりや板間の隙間などが出来てくる。そんな木材が年月とともに持つ豊かな表情を表現しています。 また、この座面の微妙なカーブが造る細長い三日月の影はひときわ美しく繊細です。 2、3脚であればスタッキングも可能。

nextmaruni Kazuyo Sejima+Ryue Nishizawa/SANAA LIMITED EDITION 2005

世界中で活躍中の建築家ユニット 妹島 和世+西沢 立衛/SANAA によるデザイン。 フリーハンドで書いたような左右非対称の「耳」とその存在感、どこにでも置けるコンパクトさがポイント。 その愛くるしい「ラビット」を造っているのは白くて透明感のあるブナ材。艶を押さえ、ブナ材本来の素材感を活かしています。

nextmaruni Masayuki Kurokawa LIMITED EDITION 2005

nextmaruniのプロデューサーでもある 黒川 雅之 が西洋と日本の二つの文化の葛藤を描いた小椅子をデザイン。 直線的なフレームとやわらかな合板の曲面が絶妙な「間合い」創り出しています。 また、座面の整形合板をささえている4つの合成ゴム材は、瞬間的にかかる座る時の衝撃を緩和します。 座面そのものには木目の美しさと暖かみを感じることが出来るナラ材を使用。

nextmaruni Michele De Lucchi LIMITED EDITION 2005

イタリアデザイン界の巨匠 Michele De Lucchi が「ここでも、そこでも、お好きに置いて使ってください」という意味をこめた「木製折畳み椅子」をデザイン。 「Qui e la(クィエラ)」という名を付けられたこの椅子は、”折畳み”のイメージからはえられない安定感と座り心地の良さが魅力。 また、椅子が折り畳まれる姿は、”ダンスをするダチョウ”のような愛らしさと、動きの美しさを感じることが出来ます。 ナチュラルで白い木肌が美しいハードメープル材を使用。

nextmaruni Naoto Fukasawa LIMITED EDITION 2005

世界中から注目されているプロダクトデザイナー 深澤 直人 が「椅子らしい椅子を」をコンセプトにデザイン。 長く、さり気なく、あたりまえに存在し、愛着を持って使って頂ける、そんな普遍さを持つ椅子です。 木材には肌の綺麗なブナ材を使用。 加工には、高度な接合加工を施す事で、座面がまるでひとつの木材のかたまりから出来ているようなイメージに仕上げています。

ヴィラック
フランスの歴史ある木製玩具メーカー・ヴィラック社「vilac」のデザイン性・安全性・機能性に優れたカラフルでユニークな木製のおもちゃは、ハンノキやブナなどの良質の木を職人さんが一つ一つ丹精を込めて、手作りで作っていますので、やさしい木のぬくもりが感じられ、手ざわりも良く、素朴な魅力にあふれ、お子様から大人まで世代を問わず、幅広い人気があります。ヴィラックの木は、不思議な物質で、ブロック(積み木)・パズル・そろばん・ボウリング・傘など、いろいろな物に形を変えます。そして、その木は、人に害を与えることもなく、親しみやすさや、やすらぎ・安心感を与えてくれます。
フランスの思想家、ロラン・バルトは次のように言っています。
「木は身近でありながら詩的な物質だ。子供たちは、木のおもちゃなら樹木やテーブルの延長線上のような感覚で遊ぶことができる。木は、人を傷つけず、壊れたり、故障もしない。徐々にすりへるだけ。木は長持ちする、そして子供たちと一緒に生き続ける・・・。」
ヴィラックのブロック(積み木)・パズル・そろばんなどの木製の知育玩具は、子供のように丈夫で、赤ちゃん(幼児)や園児の頭脳の発達を助けたり、想像力を育むのに役立ます。
ヴィラック プレイタイム テーブルセット vilacのカラフルで可愛いおままごとのテーブルセット。木製のトレイ・ケーキ・ロウソク・ポット・カップ・ナイフ・スプーン・フォークがセットになっています。お誕生日会ごっこも楽しくできそうですね。木の質感も良く、サイズもコンパクトですので、お誕生日プレゼントなど、小さな女の子へのプレゼントにもピッタリです。 価格:¥ 8,500(税込)
ヴィラック テディーベア-シーソー クマのアーネストのシーソー遊び。左右のシーソーに頭と胴体をのせて遊びながら、バランス感覚を養います。出産祝いやお誕生日祝いなどのプレゼントにもオススメです。価格:¥ 3,200(税込)
トーア
プライウッドを使ったデザイナーズ家具「STYLE DEON」をあつかう「トーア」。多機能につかえるひとひねりあるアイテムが充実しています。
パーティション 8枚のパネルをジョイント部分で結合させた、シンプルな造りのパーテーション。組み立て式で、1枚1枚のパネルはバラバラにすることができます。ジョイント部分は可動しますので、お好きな形に折り曲げてご使用ください。パネル下部には、安全のため数カ所にころび止めを付けています。木部はダーク色、ライト色の2色からお選びください。価格:¥138,600(税込)
6DC-1(キャビネット) 6つの引き出しはレール式で、引き出し本体には桐材を使用しています。キャビネット本体の天板、側板、底板には24mm厚、裏板と引き出しのパネルには 12mm厚のシナ合板を、脚にはアルミダイキャストとスチールの丸パイプを使用しています。また、キャビネット本体は表面だけでなく、裏面にも化粧仕上げを施しています。木部はダーク色、ライト色の2色からお選びください。 価格:¥ 298,200(税込)
OWS-3(シェルフ) 2つのジョイント用ボックスをユニットではさみ込み、積み上げるスタイルのオープンシェルフ。この3段タイプは3本のユニットで構成されています。2段タイプや3段タイプ数セットを横に連結させたり、ユニットの積み方を変えたりなど、自由に組み合わせてお使いいただくこともできます。木部はダーク色、ライト色の2色からお選びください。価格:¥ 218,400(税込)
モーム
インテリアと雑貨、アメリカ・ヨーロッパのカントリーからモダンなデザインの家具をあつかうmomuの「自然派家具」シリーズです。年月と共に表面の色合いが濃くなり、時間の経過を味わうことができるホワイトアッシュ無垢材をふんだんに使用した自然派家具です。
>ホワイトアッシュ無垢材使用 自然派2人掛けソファー
ホワイトアッシュ無垢材使用 自然派120幅センターテーブル角形
ゆったりと2人で座れるソファーと、120cm幅の使いやすいセンターテーブルです。粘りの持ち強度が強く、風合いのある木目を持つホワイトアッシュ無垢材をふんだんに使用しています。安心・安全を考えた天然由来原料をベースにしたオイル系塗料を使用し、木の呼吸を妨げず、木本来の通気性・調湿性を保持しています。使うごとに、変化を感じられるでしょう。価格:¥160,000/¥60,000(税込)
ササキ工芸の天然木クラフト
北海道の工房「ササキ工芸の天然木クラフト」で丁寧に作られた逸品たちです。本物嗜好の方に喜ばれる天然な仕事です。白はセン、黒はウォールナットです。

天然木リバーシゲーム 本物嗜好の方に喜ばれる、究極の自然派、天然木のオセロボードとフォローゲームです。白はセン、黒はウォールナットでできています。気晴らしに天然木ゲームをどうぞ。

天然木フォローゲーム フォローゲームの遊び方は、 人で交互に、自分の色の玉を一つづつ好きなレーンに落として行きます。縦、横、斜のどれかで先に4つ並んだ方が勝ちです。
価格:¥20,790/¥9,975(税込)
コサイン
「コサイン」は、北海道旭川にあるクラフトメーカー。木材の集散地である旭川には家具工場が多く、樹齢の長い上質な木が使われているのも特長です。自社工場で職人がひとつずつ手作りしている品は、ホルムアルデヒドの危険がない接着剤や、木の風合いを活かすオイルフィニッシュなどにもこだわっています。どれも自然の恵みを感じられる温かみ溢れるものばかりです。修理・手入れなども請け負ってもらうことができます。

コサイン/アトリエデスク

キャスター付きの脚が折り畳める、ちゃぶ台のようなテーブルです。清潔感のある白い色と、つやのある木肌が特徴のメープル材は、見た目より重さがあって硬く割れにくいので、永くお使いいただけます。使い込むほどにあめ色に変化するので、使えば使うほど愛着がわいてくるはずです。ミシンかけや縫いものなどの家事のとき、手紙を書いたり、子どもの宿題をみたりするのにリビングのテーブルだといちいち片付けなくてはいけない、という悩みから生まれた現代版のちゃぶ台です。キャスター付きなので、道具をのせたまま部屋の隅にころころと移動させたり、不要なときは脚を折り畳んで収納できます。ベランダに移動させてお茶を飲んだり、壁にもたれながら読書をしたり、好きな場所が自分の場所になります。価格:¥37,800(税込)

コサイン/ ラックワゴン(トレー)メープル材

柔らかな印象のメープル材を使ったラックです。1本1本の異なる木の個性を大切に加工し、木の質感を活かすオイル塗装で仕上げられた温もり溢れるデザインが魅力です。この「ラックワゴン・トレー」は、幅46.5cm、奥行き41.5cm、高さ61.8cm。トレーは取り外しができ、キッチンからお茶などを運び、脚にセットしてそのままサイドテーブルとして利用することができる優れものです。さらに、トレー下の三角部分には、読みかけの新聞や雑誌などを収納しておくマガジンラックとしても使えます。脚は折り畳めません。 価格:¥22,050(税込)

コサイン/ ラックワゴン(引き出し)

この「ラックワゴン・引き出し」は、幅46.5cm、奥行き43.5cm、高さ66.5cm。内寸の深さ3.8cmの浅い引き出し付きで、リビングに置いて爪切りや耳かきなどの小物を整理しておくのに最適です。また、天板が広々としているため、上にファックスを置き、引き出しにはメモや筆記具を整理しておいたりと、幅広く使うことができます。引き出しは反りづらい構造になっていて、開閉もスムーズです。価格:¥47,250(税込)

コサイン/ コートスタンド ブランチ メープル材

柔らかな印象のメープル材を使った、まるでオブジェのように美しいコートハンガー。1本1本の脚のしなやかな曲線は、ジョイントする双方の木の接合部にV字の切り込みを入れ、それをピタリとかみ合わせる“フィンガージョイント”と呼ばれる技法で作り出されたもの。この接合方法は、釘やボルトなどを使わずにジョイントする方法としては、最高の強度を誇ります。長さが異なる7本の棒材の頭には、コートやショルダーバッグ、帽子などを掛けておくことができます。また、中央の棚は鍵や時計などの小物を置くのに最適です。棚にアイビーなど垂れ下がるタイプの植物を飾ったり、脚の間にランプを置いたりして、個性的な演出を楽しむこともできます。サイズは下部最大直径が44cm、高さは178cm。インテリアのアクセントとしてリビングに設置するのも良さそうです。 価格:¥71,400(税込)

コサイン/ ネストスツール メープル材

ナチュラルな白木が魅力のメープルの無垢材を使用。板と板の接合には昔ながらの手法である箱組みが採用され、釘は一切使わずに、壊れにくい丈夫な構造になっています。幅42cm×奥行き26cm×高さ44cmの大、幅37cm×奥行き23cm×高さ34cmの中、幅32cm×奥行き20cm×高さ24cmの小の台形スツールが3個セットになっていて、大の内側に中、中の内側に小というように入れ子式でコンパクトに収納しておくこともできます。来客時にはそれらを取り出し、簡単なイスとして利用したり、縦に重ねて大きな台形のオープンシェルフとして使うこともできます。また、台形のスツールの横に、天地を逆さまにしたスツールを置けば、すき間なくピッタリと並べることができ、個性的なローボードとして活用することもできます。 価格:¥52,500(税込)

コサイン/ KOHSHIスツール メープル材

座面には、縦20本、横6本のメープルの角材を使用。交互に溝を設け、釘は一切使わずにそれらの溝をピッタリと組み合わせた、丈夫な作りが魅力です。幅80cm、奥行き30cm、高さ42cmのコンパクトなベンチ式で、玄関に置いて靴を履く時に腰掛けるスペースとして利用するのに最適。四隅の格子は3.5cm角になっていて、ステッキなどを挿しておくこともできます。また、座面が平らなので飾り棚としても活躍。窓辺に置いて、ほかにはない素敵な花台に使うのも楽しそうです。 価格:¥39,900(税込)

コサイン/ お月見トレー メープル材

木の風合いを損ねないようオイルで丁寧に仕上げた、ナチュラルなメープル材を使用。スタイリストの岩立通子デザインによる、脚が付いた便利なトレーです。幅46cm、奥行き37cm、高さ14.5cmで、ひとり用のお膳としてもちょうどいいサイズ。キッチンで料理を乗せ、そのまま寝室に運んで、ベッドの上で朝食を摂る。そんな優雅な使い方もできます。ローテーブルを置いていないフローリングのリビングで、お茶を飲んだり、アルコールと軽いつまみを楽しみたい時のミニテーブルとしても活躍してくれます。重ねてコンパクトに収納しておけるスタッキングタイプなので、来客用にいくつか揃えておくのもおすすめです。なお、長時間、水気にさらすとシミの原因になるため、塗れた時には乾いた布で拭き取り、よく乾燥させてください。 価格:¥8,925(税込)

先頭へ