ホテルスタイルなインテリアやホテルスタイルな雑貨、ホテルテイストな音楽・映画・アートのショップモール
ホテルスタイルなインテリアやホテルテイストな雑貨・音楽・映画・アートのセレクトショップ

東京ホテルスタイル

ALL半額家具-私のセレクト ブラニフ(Braniff)&エアラインテイスト 世界のデザイナーと木の温もり 旅するデザイン
映画に学ぶインテリア 憧れホテル特集|ホテルリスト東京 |全国 加湿器|コーヒーメーカー ブログ|メルマガ


インテリア・雑貨のセール・アウトレット情報
コラボレーション
和テイスト
北欧テキスタイル
映画に学ぶインテリア
MoMA Design Collection
木の温もり
花のある部屋
コーディネイトでラウンジ演出
ホテルテイストな心地よい贈り物
ホテルメイド&からだにいい食材
エアラインテイスト
ホテルテイストな雑貨 プロダクトデザイン
低予算でホテルテイストなインテリを実現・素敵なデザインのインテリアたち
モダニズム・シンプリズムを追求 デザイナーズファニチュア
ホテルテイストな美しいデザイン家電たち
ホテルテイストな空間作りに役立つ音楽 BGM
ホテルテイストなデザイン・インテリア・写真集・本
ホテルテイストなインテリア・色・デザイン、ヒントとアイデアがつまった映画たち
ART LAMP| 照明器具をアートにしよう|ART BOX PROJECT
+ファミリー&特集
→ 旅するデザイン
→ 東の空とDigi-MONOと。
→ エッグフォルムのお鍋で旅をしよう。
→ アイキッチンのおしごと
→ EastTokyoDocument
→ サヴォンのここち
+ホテルステイ
モダンテイストな和の家具・雑貨|和テイスト
JapaneseTaste 和テイスト
和テイストが新しい。どこかほっとするような、私たちのライフスタイルに合ったジャパニーズモダンスタイル。長く使えるよいものを選びたい。
Tatami Chair(Verner Panton)
Tatami Chair タタミチェア

日本の暮らしの中に新たな座姿勢の方向性を見い出したといわれるパントンのタタミチェア。曲げ木に最適なブナ材の素地を生かした成形合板が美しく、適度なしなりが心地よい。そのうえ強度も申し分ない。卓越した色彩構成で名をはせる彼ならではのファブリックも、不思議と我々の暮らしの中にとけ込んでしまう。座椅子という日本特有の文化でさえ簡単に自分の世界に取り入れることができるパントンならではの作品である。 (\43,000)

南部鉄器
南部鉄器 鉄瓶 平形 糸目(伝統的工芸品)

(9,135円) 伝統工芸品である南部鉄器は南部藩御城下盛岡で約400年前に生まれたことから南部鉄器と呼ばれています。熱しやすいが冷めやすいのが鉄の短所ですが、南部鉄器は他の鉄製品に比べて冷めにくいのが特徴です。鉄瓶は鉄分を補給でき、おいしい日本茶や紅茶をいれる道具として国内だけでなく欧米へも輸出されています。 私たちの体内を流れる血液。体内に酸素を運ぶ大切な 役割を持っている赤血球が足りなくなると貧血を起こ してしまいます。貧血を起こさないために必要な鉄分 を補給するには鉄瓶のお湯が効果的です。 南部鉄器は沸かしたお湯を飲むだけで鉄分が補給でき るんです! その他料理でも鉄製の調理器具で料理したものとアルミ やステンレス製のものとの鉄分を比較すると15~19倍 も違うと言われています。アルツハイマー痴呆症も鉄分 不足が関わっていると言われているので日頃から鉄分 補給を心がけておくことが大切です。

マルニ工房
日本を代表する著名デザイナーと伝統技術のコラボレーション。

nextmaruni AZUMI チェア

ロンドンで活躍する AZUMI/安積 伸 & 安積 朋子 がマルニ木工の得意とする 木部加工技術と張り加工技術を活かしたデザインを提案。 主材のソロモンマホガニーは「ハガネの木」と呼ばれるほど硬くて丈夫。 そのソロモンマホガニーを使った木部には、削り出し技術から生まれる滑らかな3次曲面加工が随所に施され、皮革は木部と貼付け部は段差や隙間がないよう人の手によって丁寧に作業されています。 また、一見硬い印象を与える座面には、内部にクッション材が入っており、座ってみると柔らかく、ここちよい座り心地です。 (78,000円 )

nextmaruni Kanji Ueki チェア

国内外で活躍するインテリアデザイナー 植木 莞爾 がナラ材の肌触りを大切に椅子をデザイン。 ”垂直”と“水平”の美しい明快な交わりが特徴です。 座板はデザイナーが子供の頃に触れたお寺の濡れ縁の敷板から生まれたもの。年月を経て朽ちた板は、すり減り、表面のそりや板間の隙間などが出来てくる。そんな木材が年月とともに持つ豊かな表情を表現しています。 また、この座面の微妙なカーブが造る細長い三日月の影はひときわ美しく繊細です。 2、3脚であればスタッキングも可能。 ( 44,000円 )

nextmaruni Kazuyo Sejima+Ryue Nishizawa/SANAA チェア

世界中で活躍中の建築家ユニット 妹島 和世+西沢 立衛/SANAA によるデザイン。 フリーハンドで書いたような左右非対称の「耳」とその存在感、どこにでも置けるコンパクトさがポイント。 その愛くるしい「ラビット」を造っているのは白くて透明感のあるブナ材。艶を押さえ、ブナ材本来の素材感を活かしています。 ( 30,000円 )

nextmaruni Masayuki Kurokawa チェア ナチュラル

nextmaruniのプロデューサーでもある 黒川 雅之 が西洋と日本の二つの文化の葛藤を描いた小椅子をデザイン。 直線的なフレームとやわらかな合板の曲面が絶妙な「間合い」創り出しています。 また、座面の整形合板をささえている4つの合成ゴム材は、瞬間的にかかる座る時の衝撃を緩和します。 座面そのものには木目の美しさと暖かみを感じることが出来るナラ材を使用。 ( 48,000円 )

nextmaruni Naoto Fukasawa チェア

世界中から注目されているプロダクトデザイナー 深澤 直人 が「椅子らしい椅子を」をコンセプトにデザイン。 長く、さり気なく、あたりまえに存在し、愛着を持って使って頂ける、そんな普遍さを持つ椅子です。 木材には肌の綺麗なブナ材を使用。 加工には、高度な接合加工を施す事で、座面がまるでひとつの木材のかたまりから出来ているようなイメージに仕上げています。 ( 48,000円 )

nextmaruni Shigeru Uchida チェア

日本を代表するインテリアデザイナー 内田 繁 が木の美しさと繊細さを活かすため、スチールの脚と組み合わせた小椅子をデザイン。 ナラ材の薄い板に、スチールの華奢な脚を組み合わせることで、木材の風合いを際立たせ、美しさを強調しています。 また、座板と背の接合部は、古くから箱物の引出しの接合などに使われる「蟻形組み接ぎ」によって接合されています。 後ろ姿も美しい小椅子です。 ( 48,000円 )

nextmaruni Tamotsu Yagi チェア

サンフランシスコを拠点に活躍中のグラフィックデザイナー 八木 保 が端正な和をイメージしてデザイン。 この”折り鶴”のような繊細さと大胆さは”折り紙”を折るようにして創作したグラフィックデザイナーならでは。 表情豊かなナラ材を寄せ木にし、様々に加工。それらを匠に組み合わせる事で、この独特の形状を作り出しています。 ( 78,000円 )

nextmaruni AZUMI/Shin Azumi & Tomoko Azumi チェア ブラック

ロンドンで活躍する AZUMI/安積 伸 & 安積 朋子 がマルニ木工の得意とする 木部加工技術と張り加工技術を活かしたデザインを提案。 主材のソロモンマホガニーは「ハガネの木」と呼ばれるほど硬くて丈夫。 そのソロモンマホガニーを使った木部には、削り出し技術から生まれる滑らかな3次曲面加工が随所に施され、皮革は木部と貼付け部は段差や隙間がないよう人の手によって丁寧に作業されています。 また、一見硬い印象を与える座面には、内部にクッション材が入っており、座ってみると柔らかく、ここちよい座り心地です。( 78,000円 )

nextmaruni Masayuki Kurokawa チェア アクリル

nextmaruniのプロデューサーでもある 黒川 雅之 が西洋と日本の二つの文化の葛藤を描いた小椅子をデザイン。 直線的なフレームとやわらかな合板の曲面が絶妙な「間合い」創り出しています。 また、座面の整形合板をささえている4つの合成ゴム材は、瞬間的にかかる座る時の衝撃を緩和します。 座面そのものにはあざやかな朱のアクリルを使用。ナラ材の木目の美しさが一層引き立つ、斬新なデザインとなっています。 ( 88,000円 )

nextmaruni Tamotsu Yagi チェア 3本脚

サンフランシスコを拠点に活躍中のグラフィックデザイナー 八木 保 が端正な和をイメージしてデザイン。 この”折り鶴”のような繊細さと大胆さは”折り紙”を折るようにして創作したグラフィックデザイナーならでは。 表情豊かなナラ材を寄せ木にし、様々に加工。それらを匠に組み合わせる事で、この独特の形状を作り出しています。 ( 78,000円 )

nextmaruni AZUMI/Shin Azumi & Tomoko Azumi LIMITED EDITION 2005

ロンドンで活躍する AZUMI/安積 伸 & 安積 朋子 がマルニ木工の得意とする 木部加工技術と張り加工技術を活かしたデザインを提案。 主材のソロモンマホガニーは「ハガネの木」と呼ばれるほど硬くて丈夫。 そのソロモンマホガニーを使った木部には、削り出し技術から生まれる滑らかな3次曲面加工が随所に施され、皮革は木部と貼付け部は段差や隙間がないよう人の手によって丁寧に作業されています。 また、一見硬い印象を与える座面には、内部にクッション材が入っており、座ってみると柔らかく、ここちよい座り心地です。 ( 95,000円 )

nextmaruni Kanji Ueki LIMITED EDITION 2005

国内外で活躍するインテリアデザイナー 植木 莞爾 がナラ材の肌触りを大切に椅子をデザイン。 ”垂直”と“水平”の美しい明快な交わりが特徴です。 座板はデザイナーが子供の頃に触れたお寺の濡れ縁の敷板から生まれたもの。年月を経て朽ちた板は、すり減り、表面のそりや板間の隙間などが出来てくる。そんな木材が年月とともに持つ豊かな表情を表現しています。 また、この座面の微妙なカーブが造る細長い三日月の影はひときわ美しく繊細です。 2、3脚であればスタッキングも可能。 ( 61,000円 )

nextmaruni Kazuyo Sejima+Ryue Nishizawa/SANAA LIMITED EDITION 2005

世界中で活躍中の建築家ユニット 妹島 和世+西沢 立衛/SANAA によるデザイン。 フリーハンドで書いたような左右非対称の「耳」とその存在感、どこにでも置けるコンパクトさがポイント。 その愛くるしい「ラビット」を造っているのは白くて透明感のあるブナ材。艶を押さえ、ブナ材本来の素材感を活かしています。 ( 47,000円 )

nextmaruni Masayuki Kurokawa LIMITED EDITION 2005

nextmaruniのプロデューサーでもある 黒川 雅之 が西洋と日本の二つの文化の葛藤を描いた小椅子をデザイン。 直線的なフレームとやわらかな合板の曲面が絶妙な「間合い」創り出しています。 また、座面の整形合板をささえている4つの合成ゴム材は、瞬間的にかかる座る時の衝撃を緩和します。 座面そのものには木目の美しさと暖かみを感じることが出来るナラ材を使用。 ( 65,000円 )

nextmaruni Naoto Fukasawa LIMITED EDITION 2005

世界中から注目されているプロダクトデザイナー 深澤 直人 が「椅子らしい椅子を」をコンセプトにデザイン。 長く、さり気なく、あたりまえに存在し、愛着を持って使って頂ける、そんな普遍さを持つ椅子です。 木材には肌の綺麗なブナ材を使用。 加工には、高度な接合加工を施す事で、座面がまるでひとつの木材のかたまりから出来ているようなイメージに仕上げています。 ( 65,000円 )

先頭へ